昭和も遠くなりにけり( 茨城地理資料館 )
 
天保国絵図 常陸国
 

( 原図サイズ:東西405cmx 南北550cm )
中解像度版( JPEG 3531×4664 )
( 2.2 MB )



下記の高解像度版は,右クリックメニューからダウンロードしてください。

高解像度版( JPEG 7063×9329 )
( 7.8 MB )

高解像度版( JPEG 14126×18657 )
( 29 MB )
 江戸幕府の命で、慶長・正保・元禄・天保の4回、全国規模で国ごとの地図が作成されました。 このうち天保国絵図は、天保6年(1835)その作成が命じられ、同9年(1838年)に完成しました。縮率・描法等は元禄図と同様で、1里を6寸とする縮尺(約21,600分の1)で、山、川、道路等が描かれ、街道を挟む形で描かれている黒丸は一里塚の表示です。郡別に色分けされた楕円形の枠内には村名と石高が、白四角で示された城下町には地名と城主の名前が記されています。各絵図の一隅には、郡ごとの色分け・石高(こくだか)・村数を列挙した凡例が記され、最後に国絵図の作成に関係した勘定奉行・勘定吟味役・目付の氏名が加えられています。一部の地図には罫線が引かれています。陸地測量部が新たな地図作成のために、国絵図を模写したこともあり、明治維新後も実務に活用されていました。 原図サイズ:東西403cm×南北536cm。